税理士資格を生かすため税務部門への転職を目指す

U.Rさん 30代 男性
税理士
転職前
- 勤務先 /
- 食品会社
- 職 種 /
- 財務
- 年 収 /
- 600万円
転職後
- 勤務先 /
- 電気機器メーカー
- 職 種 /
- 税務
- 年 収 /
- 540万円
POINT 転職成功のポイント
働きながら勉強して税理士試験に合格した
書類選考を通過させるためエージェントがティーアップ
資格は努力家であることや意欲が高いことの裏付けになる
担当エージェント
大学卒業後、広告代理店勤務を経て塾講師に。その後、「このまま塾で社会に出ていく若者を育てるのもいいが、社会人がキャリア形成に悩んだときに、よりよい選択のお手伝いができないだろうか」また「自分がまだ知らない多くの企業と接点を持つことはできないだろうか」と考え、転職エージェントにキャリアチェンジ。登録者には納得度の高い転職をしていただくために、情報を包み隠さず正確に伝えることをモットーとしている。
【専門領域】
・IT、メーカー(電気、電子、半導体)
・ベンチャー企業、上場企業、株式公開準備
税理士の転職事例 最新記事
「Accountant's magazine」最新号
- 会計士の肖像
会計人の人生観・仕事観を紹介 「アカウンタンツマガジン」最新号

-
事務所探訪スタートアップ会計事務所
-
経理・財務最前線ワイデン+ケネディ トウキョウ
-
The CFOGMOフィナンシャルホールディングス株式会社
-
熱き会計人の転機株式会社新生銀行 監査役/株式会社トップス 取締役
-
コラム大原大学院大学 会計研究科 教授
税務部門への異動希望を出したがかなえられなかった
Rさんは、税理士資格を持つ30歳の男性。税理士の勉強を始めたのは、新卒で入社した大手食品会社で工場の経理部門に配属になったのが、きっかけでした。最初は「仕事に役立つことを学ぼう」という感覚でしたが、学んでいくにつれて税務の魅力を知り、やがて本気に。そしてついには5科目合格を果たしたのでした。
Rさんは、取得した税理士資格を生かすため、税務部門への異動希望願いを会社に提出するも、望みは叶えられず。直近の1年間は財務部への配属に。そこで、税理士としてのキャリアをスタートさせるために、転職を決意しました。
Rさんは当初、国際税務を扱う会計ファームへの転職も視野に入れていました。しかしこのようなファームは一般的に激務であり、ワークライフバランスを大切にすることが難しいことがほとんど。そこで転職希望先を大手グローバル企業に絞り込みました。
不採用になることは覚悟の上で挑戦する
Rさんは税務の実務経験がないことから、未経験扱いになります。また、そもそも税務部門は求人数自体が少なく、紹介できる案件は非常に限られていました。
そんな中でRさんに案内したのが、大手電機メーカーの税務部門です。元々同社は、税務の経験が豊富な即戦力を求めていたため、Rさんの実績では書類選考の通過さえ難しいところ。しかし、不採用になることは覚悟の上で挑戦する価値はあると考えました。
私は、書類選考を通過させるために、先方の人事担当者に電話を入れました。30歳で税理士の有資格者は非常に少ないことを説明した上で、「Rさんは、努力家で地頭も良い方。足りないのは、経験だけです。ぜひ会ってください」と伝えました。
有資格者であることと税務に対する思いをアピール
これが功を奏したのか、書類選考は無事クリア。書類が通ったということは、先方はRさんに興味を抱いたということです。その興味とは、当然Rさんの実績に対してではなく、税理士の有資格者であり、意欲も高いということ。そこでRさんには「面接では、税理士の資格を生かして、会社の中でどんなキャリアを積み上げていきたいかということを伝えてください」とアドバイスしました。
面接本番でも、先方はRさんの資格と、税務の世界で働きたいという意欲を高く評価。また、面接時のRさんの理路整然とした話し方から、ポテンシャルの高さを感じとったようです。こうしてRさんは、先方が設定していた条件を満たしていないにもかかわらず、内定を得ることができました。
諦めずに果敢に挑戦したこと、Rさんが有資格者であったことが、努力家であることや意欲が高いことの裏付けになったことが、今回の成約に結びついたのだと思います。