大手税理士法人のシンクタンク部門への転職

Y.Aさん 40代以上 女性
税理士
転職前
- 勤務先 /
- 税理士法人
- 職 種 /
- 税務
- 年 収 /
- 550万円
転職後
- 勤務先 /
- 税理士法人
- 職 種 /
- 税務
- 年 収 /
- 500万円
POINT この転職のポイント
資産税業務とワークライフバランスの実現を希望
残業時間が少ないシンクタンク部門をあえて紹介
シンクタンクで働きつつ資産税業務にも関われるように交渉
担当エージェント
大学卒業後、東証一部上場企業で27年間勤務。多くの部門で管理職および営業部長職などを歴任し、社内管理から法人営業、システム構築などを幅広く経験。現在は弊社エージェントとして事業会社、監査法人、コンサルティングファーム、その他非公開会社、ベンチャー企業、外資系企業も得意としている。
【専門領域】
・コンサルティングファーム、シンクタンク
・海外展開あり(日系グローバル企業)
関連求人
税理士の転職事例 最新記事
「Accountant's magazine」最新号
- 会計士の肖像
会計人の人生観・仕事観を紹介 「アカウンタンツマガジン」最新号

-
事務所探訪税理士法人 ネイチャー国際資産税
-
経理・財務最前線キヤノン株式会社
-
The CFO株式会社マックアース
-
熱き会計人の転機株式会社I-GLOCAL
-
コラム大原大学院大学 会計研究科 教授
「シンクタンクで働きませんか?」とエージェントから提案
Aさんは税理士法人を退職後、残り1科目になっていた税理士科目試験に合格。税理士有資格者として、転職先を探していました。前職までの事務所では法人税の業務が中心でしたが、高齢社会の進行を見据えて、資産税の専門性を磨ける職場への転職を希望されていました。
しかし、私はAさんに資産税とは関係ない大手税理士法人のシンクタンク部門の求人も紹介しました。この法人のシンクタンクの役割は、税制改正などの動きや内容をいち早くキャッチし、社内外の税理士に情報を提供するというものです。シンクタンクを置いている法人は業界の中でも非常に珍しく、求められているレベルも非常に高いため、ごく限られた方にしか紹介できない求人です。Aさんは経験、スキル、人柄も申し分なく、タイミングも合致していました。
残業時間が少ないことと、最新の知識を得られるのが魅力
ご希望の業務内容とは異なる求人をあえてご紹介することにしたのには理由があります。
Aさんは、税理士としてハードワークをこなすよりも、たとえ年収は下がってもワークライフバランスが取れる働き方を望んでいたからです。同法人のシンクタンク部門は内勤業務であり、外回りが多い一般の税理士の業務とは違って、自分で労働時間を調整しやすい環境にあります。残業時間も月10~20時間程度とわずか。また、税制に関する最新情報や体系的な知識を得ることができ、働きながら税制についての勉強ができるところもシンクタンク部門の魅力です。このような点をAさんにお話ししたところ、興味を持ってくださいました。
シンクタンク部門のリーダーは、人当たりが良くとても穏やかな女性でした。Aさんも同じように穏やかな女性でしたから、きっと相性が合うのではないかという思いもありました。
登録者の希望を叶えるために、エージェントが先方と交渉
ただしAさんは、シンクタンク部門で働くことに興味を持ったものの、資産税に取り組んでみたいという思いは依然としてお持ちでした。
そこで私から先方の採用担当者に、Aさんが資産税の業務を希望されていることを伝え、「配属はシンクタンク部門でかまいませんが、資産税の業務にも関わることはできませんか」と交渉しました。すると、先方から「資産税の案件が出たときには部門を超えて携わることができるようにします」という返事を得ることができました。資産税業務にも関われるかどうかは、Aさんにとって大切な条件でしたので、その後も何度か先方に念を押して確認しながら進めていきました。
Aさんは、登録時にはシンクタンク部門で働くことを全く予想してなかったことでしょう。元々の求人を超えた内容でしたが、採用側に一歩踏み込んで交渉することで、「ワークライフバランスの実現」と「資産税の業務に携わりたい」というAさんの希望を、両方ともかなえることができました。