新規登録 求人検索
新規登録

はじめてでもわかる!経理の仕事

~ デキる経理になるために! ~

経理の仕事とひと口にいっても幅が広く、会社によって担当する業務もさまざま。初心者のうちは、目の前の仕事を覚えるので精一杯かもしれませんが、将来に向けて、どんな経理担当者になりたいのか、何が経理に活かせるスキルなのか、経理の経験が活かせる職種は何か、考えてみましょう。

Point 1
デキる経理は会社のニーズを知っている

自ら積極的に動いて提案を

経理業務とひと口にいっても、その範囲は幅広く、会社の業態や規模によっても異なります。財務や労務などの経理と近い業務を個別の部署が担当する場合もあれば、
すべてをひとつの部署で担当する場合もあります。

いずれの場合でも大切なのは、社内外の関係各所から求められていることは何なのかを的確に把握して、それを仕事の成果として反映させることです。

また、相手に聞かれなくても「売上原価が上がった原因はコレでは?」など、自ら積極的に提案することが、“デキる経理” になるポイントです。

経理に関係するさまざまな業務
  • 管理会計

    現状把握や経営判断のもととなる情報を報告すること。各部署・業務からデータを集め、原価分析や収益性分析、予算管理のための資料を作成する。

  • 財務

    資金調達にともなうお金の貸し借りの交渉や投資による資金の運用を行い、直接お金を扱う。会計や経理はあくまでお金に関するデータのみを扱い、それが財務と異なる点である。

  • 労務

    給与計算や年末調整、社会保険に関する計算や申告、管理業務を行う。会社によっては、経理担当者が勤怠管理などを行う場合もある。

  • 税務

    法人税・所得税・消費税・住民税などの申告などを行う。計算自体は外部の税理士や会計事務所などに委託することが多いので、税理士などにきちんと依頼できることがまずは大切。

※ここでは、経理担当者がそれぞれの担当を兼ねる場合を想定

印鑑の押し方

経理と会計は、ほとんど同じ意味で使われている。ただし、経理は実務そのものを指し、会計はもっと幅広く概念や技術・制度まで含めた意味で使われることが多い。

経理に期待されるもの
経験年数による違い
経理1 ~ 2年目

社会人としてのマナーや常識を身に付けるとともに、割り当てられた仕事をきちんと理解し、適切にこなせるようになる。

経理3 ~ 5年目

経理部門全体の仕事、会社の業務の流れを把握しながら仕事がこなせるようになる。月次決算ができ、年次決算の補助ができる。

知識ゼロ・未経験で入社した場合、日商簿記2 ~ 3 級の合格を目指したい。3 ~ 5 年経ち、月次決算業務までこなせるようになると、転職時にも経験が評価されやすい。

業種による違い
製造業

原価計算や売掛金管理などの、管理会計の重要性が高い。金融機関との交渉など、財務面の知識もポイント。

製造業

アルバイト・パートを雇っていることが多く労務の仕事か複雑になりがち。支店が増えるとより煩雑になる。

業種によって、経理の仕事のなかでもどのジャンルの仕事が多いのか変わってくる。仕事の偏りに合わせて経理ソフトや会計事務所を選ぶなどしたい。

税理士と公認会計士の違い
税理士

各種税金の申告、税務書類の作成、申し立てなど、税金に関する事柄を行う。これらの業務から派生して、税金の計算に必要な帳簿の作成などの会計業務も行う。

公認会計士

代表的な仕事が、会計監査。決算書作成や経営アドバイスを行うことも。大企業を顧客とすることが多く、作業量が膨大なため監査法人を設立することが多い。

Point 2
まずは3年、そのあとどうなりたいか考える

経理業務からいろいろなステップがある

経理職のキャリアプランについて考えてみましょう。そもそも経理職への就職は狭き門で、簿記などの資格を取っても希望どおりに就職できない人はたくさんいます。その理由として、経理部門は人数が少なく、また業務をアウトソーシングできるので、求人数が少ないということが挙げられます。

幸いにも就職できた人は、恵まれた環境に感謝し、ひとまず3 年をめどにその会社の経理業務をしっかりと身に付けることを心がけましょう。ここで身に付けたことが、その後どんな道に進むにしても自分の基礎となります。

基礎を身に付けたら今度は、自分の現状や今後の目標、会社の考え方などを踏まえたうえで、将来のプランを考えてみるようにしましょう。経理職からのステップにはいろいろなケースがあります。自分の方向性に合った業務が社内にあるのなら、異動を申し出るという手もあります。もし社内で自分のやりたい業務ができないなら転職を考えてみてもいいでしょう。

3年目で立ち位置をチェックする
check point
  • 自分がやっている仕事がその会社の経理業務のどのあたりを占めているのか
  • 自分がやっている仕事が経理業務全体のどのあたりに位置しているのか
  • 今後も経理として働いていきたいのか、経理の知識を活かして別の仕事をしたいのか
  • 自分がやっている仕事が経理業務全体のどのあたりに位置しているのか
  • 自分がやっている仕事が経理業務全体のどのあたりに位置しているのか
目標別スキルアップのためのアドバイス
数字の書き方

経理職から会計事務所への転職は、年齢が若いほど有利。経理を極めてからというよりも、ひととおりわかった段階で早めに転職を。日商簿記1 級や税理士などの資格を目指した勉強も大切。

経理のプロになって一生経理をやりたい

しっかりとした経理部門または経理担当者がいる企業に在籍し、きちんと基礎を身に付ける。その後、月次決算までこなせる能力や、自分の得意分野を身に付けると心強い。また株式公開業務を経験できると、のちのち評価の対象となる。

経理部長になりたい

会社の業績や業務内容への知識を深めたり、コミュニケーションの能力を磨くことも大切。経営者の要求を汲み、応える努力が必要。経理のやり方は会社によって大きく変わるので、転職を繰り返すよりは、「ココ!」と決めたところで頑張るほうがよい場合もある。

とりあえず手に職をつけたい

経理の仕事を幅広く経験できる、中小企業で経験を積むのがベター。ただし、現在のスキルが経理全体のどのくらいなのかは、把握しておく必要がある。日商簿記2級は取得しておきたい。

CFO になりたい

経理のスペシャリストだからといって、CFO(最高財務責任者)になれるわけではない。経理以外にも、経営や財務など、幅広い見識や能力が必要。経理はひとつのツールと心得て、そのほかの能力を磨く努力をしよう。

いつか独立・起業したい

独立・起業するための準備として経理を経験するなら、まずはその分野に強い企業やベンチャー企業で経理として働くのもひとつの方法。ただし、法人と個人事業主では、経理処理に違いがあることなども忘れずに。

Point 3
経理に活かせる資格や経験を知っておく

経理職以外の経験も役立てることができる

資格がないと経理の仕事ができないわけではありませんが、レベルアップのためには資格を取得することもひとつの手段です。経理の仕事に活かせる仕事としてまず挙げられるのは簿記検定。本格的に経理の仕事に携わるなら、できれば日商簿記2級はほしいところです。経理関係の資格はほかにもあり、自分の状況や目指しているキャリアに沿って資格取得を検討してみましょう。

パソコンスキルも重要です。特にExcelは経理職なら必ず使います。一般的な操作だけでなく、関数の演算式を扱えると実務で重宝します。

経理以外の職業で得たスキルも、経理の仕事に役立てることができます。営業事務や金融事務は経理と近い業務ですし、SEなどのIT スキル、営業職のコミュニケーションスキルも、経理業務に活かせます。

基本的な経理スキルだけでなく、プラスアルファのスキルを身に付けることが、一歩抜きん出た経理担当者になるポイントです。

資格試験の勉強を通じて、どうして経理の仕事がしたいのか、何が得意なのかを見直すことができたのも、転職時に有利に働いたと思います。(経理4 年目 女性)

簿記2 級はもっていたものの、実務経験ゼロでの転職活動。かなり苦戦はしましたが、同業種での勤務経験が評価されて、経理職になることができました。(経理2 年目 男性)

資格を取って終わりではなく、知識のアップデートが大切だと痛感しています。特に法律や制度はどんどん変わるので、情報収集はかかせません。(経理7 年目 女性)

目標別スキルアップのためのアドバイス
  • Access、PowerPoint など

    データ管理ソフトやPowerPoint などのアプリケーションソフトを業務で使う企業も多い。

  • 英語

    外資系企業でなくても、一定の英語力は求められる傾向がある。

  • Excel

    現状把握や経営判断のもととなる情報を報告すること。各部署・業務からデータを集め、原価分析や収益性分析、予算管理のための資料を作成する。

Excelの機能と経理実務
  • 基本関数
    (かけ算・わり算・合計など)
    → さまざまな表計算で活用できる
  • ROUND 系関数
    (四捨五入や切り捨て・切り上げしての表示)
    → 割引価格の計算や消費税の計算
  • IF 関数
    (条件によって処理結果を変えられる)
    →「 商品売上台帳」の作成など
  • ピボットテーブル
    (データベースから集計表を簡単に作成できる)
    → データ集計や分析に活用できる
簿記の資格
  • 簿記検定
    日本商工会議所主催の「日商簿記検定試験」と全国経理教育協会主催の「簿 記能力検定」は、会計系では最も一般的な資格。
    日商簿記3級
    経理職にとって必要最低限度の知識。
    日商簿記2級
    このレベルの仕訳ができると日常の仕訳には困らない。
    日商簿記1級
    公認会計士、税理士などへの登竜門。スペシャリストを目指す人に。
  • 経理・財務スキル検定(FASS検定)
    日本CFO協会が主催する経理・財務の実務能力を測る検定試験。
  • 国際会計検定(BATIC)
    東京商工会議所主催の英文簿記・国際会計理論の検定試験。U.S.CPA 試験へのステップに。
  • U.S.CPA
    米国公認会計士試験。外資系企業やグローバル企業の経理を目指す人に。

【出典】
『一番わかる! 経理の教科書』
著者:ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
発行所:株式会社西東社