新規登録 求人検索
新規登録

簿記検定とは

簿記とは、企業の規模、大小、業務を問わずに、 日々の経営活動を記録・計算・整理をし、経営成績と財政状態を明らかにするものです。 簡単に言うと、営利を目的とした事業の帳簿の付け方、そして帳簿に書かれている数字の意味を把握する能力を簿記と言い、 その判断を簿記検定という形で行います。 規模や業種に関わらず企業において簿記知識は必要不可欠なため、簿記検定の活躍の場は数限りなくあり、 就職・転職の際日商簿記検定2級以上を取得していると非常に有効です。 また、税理士試験は日商簿記検定1級を取得することで受験資格が得られます。 簿記の資格を取得することで、様々な方面へステップアップすることができます。

資格概要

資格の種類 公的資格
受験資格 制限なし
試験内容

・1級
商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算

・2級
商業簿記、工業簿記(原価計算を含む)

・3級
商業簿記

・簿記初級
商業簿記

・原価計算初級
原価計算

試験日程

・1級…7,850円
・2級…4,720円
・3級…2,850円
・簿記初級…2,200円
・原価計算初級…2,200円

試験日程

・1級
6月、11月

・2~3級
6月、11月、2月

・簿記初級・原価計算初級
ネット試験、試験日は各「商工会議所ネット試験会場」が決定

問合せ先 日本商工会議所
URL:http://www.kentei.ne.jp
新規会員限定キャンペーン!簿記3・2級 初月無料 WEB動画講座 総学習時間115時間

日商簿記検定の概要と合格率

日商簿記検定の性格

日商簿記検定は1~3級・初級(簿記初級・原価計算初級)まで設定されており、簿記初級では簿記の基本的な用語やしくみ、仕事に活かせるスキルを習得します。最上級の1級では商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算までを習得し、財務諸表等規則など企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析を行うためのスキルを問われます。このため日商簿記検定1級合格者には税理士試験の受験資格が与えられます。 すなわち日商簿記検定1級合格者は「簿記だけでなく会計のスペシャリスト」として世間に認められることになるのです。

日商簿記検定 各級の出題内容

日商簿記検定の各級の出題内容はおよそ次のようになっています。

【1級】
公認会計士、税理士など会計分野の国家試験の登竜門となるのが1級です。 日本商工会議所は「極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル」と定義しています。 なお、1級合格者には税理士の受験資格が与えられます。公認会計士と日商簿記資格には直接の結びつきはありませんが、 財務会計論、企業法、租税法など多くの関連項目があり、公認会計士を目指すならまず日商簿記1級取得に向けて勉強するのが早道となっています。

【2級】
企業の経理担当実務者として必要な能力が問われます。日本商工会議所では2級を「高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」 と定義しており、財務諸表を読んで企業の経営状態を把握するような能力も含まれます。

【3級】
小規模企業の経理担当実務者として必要な商業簿記に関する知識が求められます。企業の経営状況を財務諸表などからある程度理解できるスキルも求められるため、 経理担当者以外にも営業職や管理部門職に役立つとして評価する企業が増えてきています。

【簿記初級】
簿記初学者向けの入門級として、簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得に資する内容となっています。

【原価計算初級】
原価計算初学者向けの入門級として、原価計算の基本的な考え方や知識を理解・習得でき、企業人として原価意識の醸成に資する内容となっています。

各級の受験内容について

1級~3級の試験は年に3回全国統一日程で行われますが、申込みの日程や方式などは各地の商工会議所ごとに違いがあり、 受験を希望する地域の商工会議所の情報を調べておく必要があります。また1級検定は6月と11月のみの年2回に限られています。初級(簿記初級・原価計算初級)では、ネット試験方式となり、試験日は各「商工会議所ネット試験会場」が日時を決定します。ちなみに1級では試験時間は180分(商業簿記・会計学90分 工業簿記・原価計算90分)、2級では120分(商業簿記・工業簿記)、 3級は120分(商業簿記)、初級(簿記初級・原価計算初級)は40分となっており、各級とも合格基準は70点以上と定められています。

各級の合格率について

【1級】
1級検定は例年6月と11月に試験が行われ、合格率は10%前後を推移しています。かなり狭き門といえるでしょう。

【2級】
2級検定は年3回、2月・6月・11月に検定が行われますが、試験の回によって合格率が非常に上下にブレるという特徴があります。 たとえば平成29年6月の検定では合格率47.5%でしたが、その2回前の試験である平成28年11月の検定ではわずか13.4%。平成27年11月には11.8%という回もありました。 なお直近2年間(平成30年~令和元年)の合格率の平均は20%程度となっています。

【3級】
3級検定は年3回、2月・6月・11月に検定が行われますが、合格率は近年40~50%台となっています。

【簿記初級】平成29年創設
現在の所、合格率は50%台後半となっています。

【原価計算初級】平成30年創設
現在の所、合格率は90%を超えています。

日商簿記検定3級 取得/スキルアップ

日商簿記検定3級の取得について

経理職として働く人、将来会計や税務・財務などの分野で活躍したい人にとって日商簿記検定はほとんど必須といっていい資格となっています。

日商簿記検定には1~3級・初級(簿記初級・原価計算初級)が設定されていますが、一般的に「簿記のスキル」として認められるのは3級からでしょう。 そこで、日商簿記3級とはどのような検定内容なのか、どのように勉強すれば取得できるのか、そして取得することによって将来のキャリアマップにどうプラスになるのかといったことについてご説明します。

日商簿記検定3級とは

日商簿記検定は日本商工会議所と全国の商工会議所が実施する簿記検定で、日本の簿記検定の中ではもっとも知名度が高いものです。 そして簿記初級では経理担当者だけでなく広くビジネスパーソン全般を対象とした簿記の基本的な用語やしくみ、仕事に活かせるスキルを習得し、1級を取得すれば税理士試験の受験資格が得られるなど、すそ野が広く頂点も高い資格であると言えるでしょう。

その中の3級とはどのような内容で、レベルはどの程度なのでしょうか。
まず試験科目は「商業簿記」1科目に限定されており、「小規模企業の経理担当者として必要な知識を有しているかどうか」が合否の目安となります。

「簿記の基本原理」「基本的な試算表・精算表の作成」「仕訳」「基礎的な損益計算書・貸借対照表の作成」といったスキルに加え、伝票や当座預金、売掛金元帳・買掛金元帳、手形、減価償却、決算整理といった、より実践的なスキルが求められるようになります。

どのような人が受験すべき?

現在経理職として実務を行っている人でも、将来の転職やキャリアアップのためには日商簿記はやはり必要な資格となります。 2級、1級といった上位資格を狙うためにも、まずは3級を確実に取得しておきましょう。

また3級合格を目指して勉強すると、企業の業績や財政状況を財務諸表から読み取る力がつきますから、営業職や管理部門の人にも必要と考える企業が増えてきています。

どのぐらいの勉強が必要?

日商簿記3級は、資格検定の中では比較的取得しやすい基礎的な内容となっています。商業高校の2~3年生でも十分合格でき、 まったくの簿記初心者でも50~100時間程度の学習で合格が狙えると言われています。ただし、簿記には「複式簿記の原理」「仕訳のルール」といった独特な概念の理解が必要です。ここでつまずいてしまうと、簿記は「わからないことや覚えていないことを放置して先を勉強する」ということができないので、なかなかその先に進めなくなってしまします。

決して難しい内容ではありませんから、ひとつの教材にじっくり取り組んで、くりかえし納得がいくまで学習するというスタイルが守れる人には向いていますが、「ザッと眺めて要点をつかみ、要領よく勉強してさっさと先に進みたい」というタイプの人は要注意です。
どうしても行き詰ってしまったときは教材の最初に戻り、どこでわからなくなってしまったのかを追跡調査してみてください。

また、ひとつの教材でわからなかったことが別の教材ですんなり理解できたり、講師や上級者の指導を受けることでパッと目が開けるということもあります。独学でも取得できますが、自信のない方や急いで取得しなくてはならないという方は試験対策講座などの利用も検討しましょう。

日商簿記検定3級の受験概要

日商簿記検定は、毎年2・11・6月の3回行われます。受験料は2,850円(税込み)(令和2年度現在)、制限時間は120分で、全問題の70%以上が合格基準となっています。試験1回あたり、受験者数は全国でおよそ10万人。合格率は40%~50%といったところです。

(資料引用:日本商工会議所・各地商工会議所Webサイト 「簿記検定受験者データ」)

日商簿記検定3級からのキャリアアップ

日商簿記3級を取得すると、企業からは「少なくとも経理の基礎的なスキルを持っている人」と評価されます。ただしそれほど高い評価ではありませんから、エキスパートを目指すのであれば2級以上にチャレンジしていただきたいところです。「PCスキルがあり現在は一般事務として働いているが、これから経理職のエキスパートやスペシャリストになりたい」という方、あるいはもっと上位のキャリアを目指す方にとっては、3級合格が「キャリア形成の最初の一歩」と考えてみるとよいのではないでしょうか。

日商簿記検定2級 取得/スキルアップ

日商簿記検定2級の取得について

日商簿記検定は経理・会計・財務分野で働く人にとってほぼ必須といっていい資格ですが、その中でも2級と3級の間にはかなりの開きがあります。
3級は経理や簿記の未経験者が独学でも数ヶ月の学習期間で合格を狙え、商業高校の生徒ならほとんどが在学中に資格を取得していますが、2級となると未経験者の独学ではかなり困難です。

また経理分野の求人広告を見ても、3級取得を条件としている場合は「ある程度簿記の基礎がわかっている事務職経験者であれば経理実務はなくても可」という案件が多いのに対し、2級取得が条件の場合「経理の実務経験がある人か、簿記会計の専門知識を持つ人でないと困る」というようなケースが多く、当然報酬などの条件や求められる職務内容にも開きがあります。

また、経理職の就職・転職に際しては、3級は「持っていても当然」という扱いですが、2級以上なら「武器」となり、有利に評価されるようになるでしょう。日商簿記資格をキャリアアップに役立てたいのなら、2級以上をぜひ狙ってください。

日商簿記検定2級とは

2級合格体験者の話を聞いても「3級は余裕で合格できたが2級は独学ではかなりキツかった」という意見が多いようです。 もちろん独学では無理というわけではなくそれなりに合格者もいるのですが、そういう人は「あらかじめ3級に合格し、数ヶ月の勉強期間を設けて計画的に本腰を入れて勉強した」という人がほとんどです。「資格は取得していなかったが、数年間経理実務を行っていた」という人でも受験対策となると話は別で、やはりそう簡単に合格できるものではありません。

日商簿記2級検定では3級程度の商業簿記に対する知識があるのはもちろん、基礎的な原価計算を含む工業簿記に関するスキルも求められます。3級が「基礎編」であるのに対し2級以上は「プロフェッショナル向け」という性格になっているので、内容が高度になるだけでなく実践性も必要です。

日商簿記検定2級の出題範囲について

まず商業簿記については、有価証券の処理や本支店会計といった3級では登場しない高度な問題が出題されます。 決算整理、減価償却、経過勘定項目といった重点事項はまず間違いなく出題されますが、 その他は特に出題傾向というものはなく、2級商業簿記全体のどこに重点をおいた出題がなされるかは回によって異なるため、 出題範囲すべてをまんべんなく勉強しておく必要があります。

次に工業簿記ですが、これは2級からはじめて登場するということもあり、基本をしっかりおさえておけばそれほど苦しむような難問はあまり出題されません。総合原価計算、標準原価計算あたりはほぼ間違いなく出題されます。

どんな勉強が必要?

日商簿記2級検定試験は、3級を取得していることが前提となって構成されています。3級を取得していなくても受験することはできますが、独学で勉強する方はまず先に3級を取得しておきましょう。

資格学校などでは3級と2級の同時受験で「確実に3級合格。あわよくば2級も合格」といったようなカリキュラムを組んでいるところもありますが、これは受験対策や試験のコツなども併せて学べるからであって、簿記の初心者が独学でいきなり2級を目指すというのはかなり困難です。

ただし、実務である程度経理の経験をしている方で「いまさら3級を取ってもしょうがない。落ちたら何度でも受験し直す余裕がある」という方であれば、腕だめしのつもりで2級に挑むのもよいでしょう。

初心者からだとおよそ200~250時間の学習が必要と思われます。その中には3級レベルの勉強時間がおよそ半分を占めることになるでしょう。独学の場合、過去の問題集や公式テキストを中心に、さらにわかりやすく解説されているテキストを補助的に使いながら勉強を進めてゆくというのが一般的な勉強法です。

全体の70%正解で合格ですが、「途中で一ヶ所ミスをすると連鎖的に他の問題にもそれが影響し、大幅に減点される原因となる」という性質の試験であり、また出題範囲も広いことから、ヤマをかけず、全体をまんべんなく地道に勉強するのが合格への近道です。おそらく主催者側もそういう学習法を期待していると思われます。

日商簿記検定2級の受験概要

日商簿記検定は毎年2・11・6月の3回行われます。2級の受験料は4,720円(税込)(令和2年度現在)となっており、合格率はおよそ20%前後です。 試験時間は商業簿記・工業簿記あわせて2時間です。

(資料引用:日本商工会議所・各地商工会議所Webサイト 「日商簿記2級」)

日商簿記検定1級 取得/スキルアップ

日商簿記検定1級の取得について

日商簿記検定の1級は、2級以下と大きく性質を異にしています。
2級以下ではいわゆる「簿記」の基礎知識と実務能力が問われるのに対し、1級では会計に対する知識や理解力が問われます。

財務諸表等規則など企業会計に関する法規も学び、1級合格者には税理士試験の受験資格が与えられます。

日商簿記検定1級でキャリアアップ

一般的な企業で経理実務を行うにあたっては、2級レベルの知識があればほぼ十分です。ですから1級取得を目指す人の多くは税理士や公認会計士の候補生、あるいは経理・会計・財務の管理職を目指すような人ということになります。

このような背景から「経理の実務経験があるが、転職の際に不利にならないよう資格を取っておきたい」というような方なら日商簿記2~3級を目指すのが一般的で、1級を目指す人は管理職へのキャリアアップ、あるいは会計・財務といったより深く経営に関わる部門への転身を目指したり、日商簿記1級の次に税理士の資格を取って税理士としての開業や企業内税理士への転職を目指す、というような上昇志向が強い方が1級受験者の中心となっています。

日商簿記検定1級試験の特徴

1級は、2級に比べて出題範囲が大幅に拡大されます。まず、2級以下にはない「会計学」という科目が登場し、工業簿記は2級では基礎知識を問われるにとどまっていたのがより実践的なレベルになり、原価計算も独立科目となります。また設問の傾向もひっかけ問題や応用問題が多くなり、知識だけでなく理解度・応用力も問われます。

試験科目は「商業簿記」「会計学」「工業簿記」「原価計算」の4科目で、合計3時間の試験となっています。合格基準は他の級と同様70%以上となっていますが、1級試験の特徴は「1教科でも40%未満の正解率だとその時点で足切りされる」という点です。そうした背景もあって、日商簿記1級の合格者はここ10年間のデータを見るとほぼ10%前後となっており、2・3級の合格率と比較するとかなり「狭き門」となっていることがわかります。

(資料引用:日本商工会議所・各地商工会議所Webサイト 「日商簿記 受験者データ」)

どんな勉強が必要?

「足切り」ルールがありますから、苦手教科を克服して全教科でまんべんなく得点できるような勉強法が必要です。とはいえ出題範囲が広範ですから完璧を期すことは難しく、まずは各教科の重点項目を中心に勉強を進め、余力があればすそ野を広げてゆくという勉強法が望ましいでしょう。

ただし丸暗記が通用するような試験ではありませんから、勉強の効率ばかりを優先させすぎると「まるでわからない」という不得意分野ができてしまい、全体では合格点が取れても苦手科目で足切りされるリスクが高くなります。予想模試や過去問などから出題傾向の高い項目を割り出し、そのすべての項目で確実に合格点が狙えるよう、苦手な項目を優先してひとつひとつ克服してゆくような地道で着実な勉強法も必要かもしれません。

また現在お仕事をなさっている方が短期間で合格を目指すのなら、資格学校など専門の指導者についた方が安心でしょう。毎日数時間以上のまとまった勉強時間が取れない場合は、数年かけて1級合格を目指すという方も少なくありません。

日商簿記検定1級の受験概要

日商簿記検定(1級~3級)は例年2・6・11月の年3回行われますが、2月には1級試験はありません。このため6月と11月の年2回となっています。

1級受験者の数は1回あたりおよそ1万人程度。受験料は7,850円(税込)(令和2年度現在)となっており、合格率は10%前後となっています。 また試験時間は商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目合計で3時間です。なお「会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する」こととされています。

(資料引用:日本商工会議所・各地商工会議所Webサイト 「日商簿記1級」)