
株式会社アカウンティング・アドバイザリー
高品質とハイスピードを両立させる会計専門家集団会計事務所の枠を超えた専門性を複数獲得しながら、
経営財務支援の最前線で自分をアップデートし続ける

株式会社アカウンティング・アドバイザリー
アソシエイト
公認会計士
石田悠真
専門性のその先へ――。監査から“クライアントに寄り添った支援”へのキャリアシフト
— 最初に現在のキャリアを目指すことになったきっかけについて教えてください。
公認会計士を目指すきっかけになったのは、大学内に設けられていた公認会計士講座で簿記を学び始めたことでした。経営学を学ぶうえで必要なスキルである会計に触れたことが、公認会計士という職業への関心を高める大きな転機になったのです。
最初はあくまで会計への興味からのスタートでしたが、簿記の試験でしっかり結果が出たことに加え、財務会計や管理会計といった各科目がとても面白く感じながら学べたことで、「公認会計士は自分に向いている仕事ではないか」と感じるように。また、父の仕事の関係で、弁護士や医師、公認会計士といった専門職の方々のお話を父から聞く機会が多くありました。そうした会話を通じて、それぞれの職業に求められる専門性や社会的役割、キャリアの積み重ね方について理解を深めることができ、自然と「専門職としてのキャリア」に対する意識が芽生えていたのだと思います。
そうした流れのなかで、在学中に公認会計士試験を受験、合格し、大学卒業と同時に新日本有限責任監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)へ。監査は会計士の独占業務です。まずは、その根幹となる実務を経験したいという思いから、事業会社への就職ではなく、迷うことなく監査法人でお世話になる道を選びました。
— 転職のきっかけ、経緯についてお聞かせください。
EY新日本有限責任監査法人では、入所3年目から現場のインチャージを任せていただき、大手の地方銀行系子会社やソフトウェア業界の上場企業など、様々な現場で責任ある立場を経験することができました。監査という仕事には大いにやりがいを感じていましたが、マネージャーになっても仕事の本質は大きく変わらないかもしれない……。そう考えるようになったタイミングで、次のキャリアに自然と目が向きました。
意識し始めたのは、「第三者としてチェックする立場」から、「クライアントのなかに入り込み、ともに業務を動かしていく立場」への転換です。転職活動のなかで出合ったのが、株式会社アカウンティング・アドバイザリー(以下、AA)でした。IFRS導入支援やEPM*の導入、不正調査、過年度遡及修正など、監査法人ではかかわることのなかったチャレンジングな領域に踏み込めることに強く惹かれました。
加えて、面談を重ねるうちに、組織規模や社内文化、専門性を有する優秀な先輩会計士の存在、またミッションと裁量のバランスが取れていることがわかり、自分らしく働くことができる未来が具体的にイメージできました――それらが、AAへの入社を決めた理由です。
*EPM: Enterprise Performance Management
専門性を広げ、価値で応える。経営に寄り添う“次代の会計士”へ
— 注力している業務、やりがいについて教えてください。
入社後、不正調査や過年度遡及修正といった、高度かつスピード感の求められるプロジェクトに参画しました。関心を寄せていた分野に初期段階から本格的に関与でき、自分にとって大きな挑戦となったと思います。調査の現場では、膨大な財務データを精査し、関係者へのヒアリングを重ねながら、事実関係を丁寧に解き明かしていく。時間との戦いも大変でしたが、調査報告書として成果がかたちに残るプロジェクト。大きな達成感がありました。
その後、決算支援やIFRS導入支援にも関与し、クライアント企業の内部に入り込むかたちで経営管理体制の強化を支援してきました。また、最近では、EPMツール「Board」を用いたプロジェクトにも携わり、経営の意思決定に資する情報基盤の構築支援にも取り組んでいます。これも、管理会計とITの知見を融合させていくという新たなチャレンジ。SEなどかかわる職種の幅も増え、会計士としての視野を格段に広げてくれると感じます。
AAはプロジェクトベースで動くため、業務の幅も領域も非常に広く、並行して複数の案件にかかわることも珍しくありません。現在はIFRS適用企業への支援を主軸に、決算実務や開示対応にも携わっていますが、希望すれば新しい領域へのチャレンジも可能です。実際に、「やってみたい」と手を挙げた業務に即アサインされたこともあります。
こうして積み重ねた経験の一つひとつが、自分のスキルセットを形成し、クライアントへの提供価値につながっていると感じています。“専門性の深化”と“領域の拡張”の両立を目指しながら、次の一歩が常に見つかる環境に、大きなやりがいを感じています。
— 今後の目標、ビジョンを教えてください。
クライアントの会計・開示支援に携わるなかで、今後は管理会計や情報基盤構築といった経営支援領域に、より積極的にかかわりたいと考えています。特に、Boardのような経営管理プラットフォームを通じて、企業の意思決定を支える情報基盤を構築していくプロジェクトに強い関心があります。システム導入や運用支援を通じて、もっと経営に近いポジションから価値提供ができる能力を高めていきたいです。
また、国際的な会計基準であるIFRSについて、スポット的な知識だけでなく、体系的かつ網羅的に理解を深めたいという思いがあります。現在も導入企業の支援を通じて多くの実務経験を積んでいますが、今後はより深い知見を持った国際会計基準の実務家として、社内外から頼られる存在になっていきたいです。
AAには早い段階から責任ある仕事を任せてもらえる環境がありますし、若手であってもチームの中核として活躍する機会に恵まれています。そうした環境のなかで得た経験を、次の世代にしっかりと還元していくことも、今後の大きなテーマです。自分が先輩方から学ばせてもらったように、今度は自分が誰かの背中を押せるような存在になりたい。そんな思いを抱きつつ、日々の業務に向き合っています。
— 転職活動中、または転職を検討中の方々にアドバイスをお願いします。
転職に悩みはつきものですが、私自身の経験で言えば、EYからAAへの転職は、「環境が大きく変わる」というよりも、「事業部が変わった」くらいの感覚でした。AAも公認会計士というプロフェッショナルが集う組織ですし、スムーズなキャリアの移行ができたことは、自分でもいい意味の驚きでした。
優秀な先輩と仕事をしながら新たな専門性を獲得し、「やってみたい」と思ったことに自ら手を挙げられる環境。組織としての支援体制もしっかりしていますし、若手でも裁量を持って動ける柔軟さがあります。自ら考えて動くことを求めている方にとっては、非常にフィットする職場だと思います。
転職活動は、自分のスキルや価値観を見つめ直すよい機会です。「専門性を生かしつつ、より深くクライアントとかかわりたい」「監査にとどまらず、経営支援としての会計に携わりたい」――そんな思いを持つ方にとって、AAは確かな選択肢になり得ると思います。
PROFILE
石田悠真
株式会社アカウンティング・アドバイザリー / アソシエイト / 公認会計士

- 1992年
- 東京都生まれ
- 2014年11月
- 公認会計士試験合格
- 2015年3月
- 法政大学 経営学部 経営学科 卒業
- 2015年4月
- 新日本有限責任監査法人
(現 EY新日本有限責任監査法人)入所 - 2018年9月
- 公認会計士登録
- 2021年10月
- 株式会社アカウンティング・アドバイザリー入社
上司の視点

プロ意識と成長意欲を持った人材の活躍フィールドは広がる
石田は、Boardのような新しいプロジェクトにも積極的に手を挙げ、前向きに取り組む姿が印象的です。彼のように、成長の軸を自ら定め、広げていこうとするアソシエイト層にこそ、私が強く求めたい姿勢があります。それは「プロフェッショナルとしての意識」です。
これは、資格の有無とは関係ありません。公認会計士だからできる仕事を探すのではなく、会計の知識を使って何を解決したいのか――その視点を持っている人は、ここで確実に成長・活躍できると信じています。というのも、AAは、大手のように役職ごとの役割分担等の仕組みが、良い意味でも固まっているわけではありません。だからこそ、プロジェクトベースで動くなかで、自分の役割を自ら創っていける人にとって、これ以上にない好環境です。「こういう仕事がしたい」と手を挙げれば、それが実現する組織風土も、AAの強みです。
また、グローバル案件やシステム対応を含む高度な業務が日常的に発生する今、語学やITに興味のある方にも、仲間になってほしいと思っています。大きな組織のなかで決められた枠に収まるより、自ら可能性を広げていきたいと考える人に非常に合う組織です。
「自分は、何を武器にしていきたいのか」――その言葉を自分のなかに持っている人なら、ここで確実に、力を伸ばしていけると思います。
株式会社アカウンティング・アドバイザリー / ディレクター
碓田篤史
先輩の視点

一つひとつのプロセスを積み重ねる実直な力
石田とは、IFRS導入支援プロジェクトなどで一緒に業務を進めてきました。彼の仕事ぶりでまず印象に残るのは、レスポンスの速さと正確性です。私たちのチームはリモートで働くことも多いため、日々のやりとりがスムーズにいくかどうかが案件全体の進行に大きく影響します。石田はその点で常に先回りしながら動いてくれるため、チームとしても非常に助かっています。
加えて、状況に応じて適時に相談を挟みながら進めるための判断力も際立っています。確認すべき点と自分で進められる範囲をきちんと見極めたうえで行動してくれるため、チームとしての進行も安定し、結果的にプロジェクト全体のクオリティ向上につながっています。
年次としては中堅に差しかかかる立場ですが、コミュニケーション能力にも長けており、後輩からも相談されやすい存在です。今後はチームを支える側から、引っ張っていく側へと少しずつステップアップしていくフェーズに入ってくると思いますし、そうした役割も自然と担っていける人材だと思っています。
株式会社アカウンティング・アドバイザリー / マネージャー
中田尚
後輩の視点

頼れる背中を追いながら、自らの可能性も広げて
石田さんとは、様々なプロジェクトで関わらせていただいています。業務に向き合う真摯な姿勢や、複雑な内容をわかりやすく整理して伝える力、そしてクライアントに対しても落ち着きと誠実さをもって対応される姿は、まさに「信頼されるプロフェッショナル」。私にとってのロールモデルです。
AAの魅力は、優れた先輩が揃っているだけではありません。その背中を見ながら、自分自身も積極的に手を挙げ、挑戦できるだけの余白と機会が確かに用意されています。実際に、私自身もプロジェクト内でPMO的な業務を任せていただくなど、早い段階から手応えのある実務経験を重ねることができています。
そうしたチャレンジングな組織風土は、報酬制度にも表れています。努力や成果に応じて、納得感あるかたちでしっかりと評価・還元される環境があることも、若手としてとても嬉しい材料の一つ。自己研鑽が、プロジェクトへの貢献が、正当に報われる会社です。その納得感が、日々の業務への前向きな姿勢を支える土台になっています。
株式会社アカウンティング・アドバイザリー / アナリスト
乾彩乃