会計・経理職の転職専門エージェント > 公認会計士の転職 > アカウンタンツマガジン[Accountant's magazine] > vol.45 > 八田 進二(青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 教授・博士) - 会計プロフェッションによるコラム「Accountant's Opinion」
現場で働く会計士の声

Accountant's magazineとは

back
number

Accountant's magazine vol.45

-アカウンタンツマガジン-
2017年12月01日発行

会計プロフェッションによるコラム「Accountant's Opinion」

第23回「監査報告書の〝透明化〞は誰のため?適切な運用方法をきちんと検討すべき」

青山学院大学大学院
会計プロフェッション研究科教授・博士八田 進二

2016年3月に公表された「会計監査の在り方に関する懇談会」の報告書を受け、3つの具体的作業が始まった。監査法人のガバナンス・コードの策定、監査法人の強制的ローテーションの調査、そして、監査報告書の透明化の議論である。このうち、3番目の“透明化”については、現在、企業会計審議会の監査部会で議論が進められており、関係者による具体的な試行結果も報告されている。私自身、監査部会の委員としてこの議論に参加しているが、結論を言えば、「今回の“透明化”には幾つかの課題がある」という立場である。

そもそも“監査報告書の透明化”とはどういうものか?それは、ほぼイコール“監査報告書の長文化”にほかならない。現行の監査報告書は、短文式である。基準などに定められた様式に則り、書かれているのは結論とそれを支える事実のみ。しかし、情報化社会の進展もあって、「監査のより詳しい中身を知りたい」というニーズが高まった。「会計監査はブラックボックスで、何をやっているのかわからない」という批判も高まる傾向にある。従って、監査で何をやって、監査人はどう判断したのかを、もっとつまびらかにしようではないか――というのが、新様式導入の趣旨だ。

この議論が進む背景には、国際的な動向も大きく影響している。国際監査・保証基準審議会(IAASB)が定めている国際監査基準には、すでに、監査人が着目した重要なリスクなどの「監査上の主要な事項=KeyAudit Matters(KAM)」に関する情報開示が盛り込まれた。それを受けて、EUなどで透明化の導入が始まっており、米国でも同様の実務の導入が採択されることとなったのだ。

この記事の続きを閲覧するには、ご登録 [無料] が必要です。

Profile

青山学院大学大学院 会計プロフェッション研究科 教授・博士 八田 進二

青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授・博士八田 進二

慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(プロフェッショナル会計学・青山学院大学)。2005年より現職。現在、金融庁企業会計審議会委員、金融庁「会計監査の在り方に関する懇談会」及び「監査法人のガバナンス・コードに関する有識者検討会」のメンバーを兼務し、職業倫理、内部統制、ガバナンスなどの研究分野で活躍。

最新の「Accountant’s Opinion」

Accountant's magazine
バックナンバー

Accountants_magazineバックナンバー 学生インターン募集中 PARTNERS

掲載企業抜粋(50音順)

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

ジャスネットの強み

【閲覧無料】会計プロフェッションのヒューマンドキュメント誌「アカウンタンツマガジン」

ジャスネットコミュニケーションズ株式会社プライバシーマーク ジャスネットコミュニケーションズ株式会社は、「プライバシーマーク」使用許諾事業者として認定されています。


ジャスネットコミュニケーションズ株式会社 職業紹介優良事業者 ジャスネットコミュニケーションズ株式会社は、職業紹介優良事業者として認定されています。


↑ PAGE TOP

© JUSNET Communications Co.,LTD All rights reserved.

新規登録